People
人を知る

HMXの人を知る
共に働き、共に成長しよう
圧延用ロールや艦船用鎖などを製造する現場人、新規開発や製造の効率化を担う技術人、顧客との架け橋となる営業、彼らをバックアップする事務…、多岐にわたる分野で活躍するメンバーがスクラムを組み、唯一無二のモノづくりを実現しています。そんな先輩たちの仕事にかける思いや当社の魅力にせまります。

INTREVIEW.01
チームプレーを大切に
圧延用ロール製造工程の
土台固めを担う!
M・S
製造部 ロール鋳造係 成型職場
2009年入社

住友グループの一員として現場主義のモノづくりから日本の産業を支える。
地元愛媛で、体を動かす仕事がしたいという思いで就職活動を進める中、住友重機械ハイマテックスを知りました。新居浜といえば「住友」。ネームバリューに惹かれましたし、やはりグループの安心感も大きかったです。また給与や休暇日数といった福利厚生の手厚さも魅力。工業系には珍しく土・日曜の週休二日制です。私の所属するロール鋳造係は日勤と夜勤の2交替制ですが、1週間ごとの入れ替えなので週末の休みで生活リズムをリセットできます。

鉄鋼業の縁の下の力持ち。鋳物という特殊な仕事に大きなやりがいを感じています。
圧延用ロールの製造工程を一通り研修した上で、現在は圧延用ロールを作るための型の成型に携わっています。型の寸法を少しでも誤ると、出来上がったロールは不良品になってしまうので、綺麗に形作るためのとても重要な工程です。溶けた鉄を型に流し込む(鋳込み)作業も担当しているのですが、金属が固まって型を外したときに表面が綺麗に仕上がっていると達成感を感じます。
FLOW1日の流れ
-
08:00
ラジオ体操、朝礼
-
09:00
下型造型
-
12:00
昼休み
-
12:45
下型造型、仕上げ
-
16:15
3S
-
16:45
退社
※午前・午後それぞれ15分休憩あり

INTREVIEW.02
経験と勘を研ぎ澄ませて
数ミクロンの世界を極める
緻密な加工に心血を注ぐ。
R・I
製造部 ロール加工係
2016年入社

多品種小ロット生産の圧延用ロール製造を支えるのは職人の技術と感覚。
圧延用ロールは数百キロから何十トンまでサイズも様々あり、また顧客のニーズに応じて多彩な加工が求められます。私たちロール加工係は、旋盤加工や特殊加工を行い、圧延用ロールを決められたサイズ、仕様に整えていきます。当社は顧客のニーズに応じてカスタマイズを行う多品種小ロット生産のため、汎用機械のプログラミングでは対応できないこともしばしば。職人の感覚で機械を調節し、数ミクロンの誤差を埋めていく。それがこの仕事の醍醐味だと思います。

世界を相手にスケールの大きな仕事に挑む鋳造・鍛造業の最先端で経験を重ねる。
住友重機械ハイマテックスに入社した理由は、他ではなかなか経験できない鋳造や鍛造の仕事に挑戦できる環境があったからです。住友のネームブランドと、世界を相手にした先進技術、スケール感の大きい仕事に魅力を感じました。今後は、新しい仕事や知識をどんどん増やし、より多くの加工機械を動かせるように成長していきたいと考えています。
FLOW1日の流れ
-
08:00
ラジオ体操、朝会、
KY(危険予知)ミーティング -
09:00
ロール加工、寸法測定
-
12:00
昼休み
-
12:45
ロール加工、寸法測定
-
16:15
3S
-
16:45
退社
※午前・午後それぞれ15分休憩あり

INTREVIEW.03
日本の海の安全を守る
高性能なチェーン製造に
特化したプロフェッショナルへ。
Y・K
製造部 製鎖係
2021年入社

住友ブランドの安心と信頼。転職だからこそ実感した働きやすい職場環境。
前職では電気関係の工事に携わっていましたが、福利厚生が充実しておりワーク・ライフ・バランスが取れそうだと思ったこと、また住友ブランドの安心と信頼が決め手となり転職しました。現在は、主に鍛造された製品を溶接していく業務に取り組んでいます。ロングオープン型チェーンでは自分が溶接したチェーンの後工程は熱処理のみのため、外観・寸法には特に注意して作業しています。溶接の資格は補助を受けて入社してから取得しました。

少数精鋭の職場で現場の幅広い作業を任される多能工を目指し研鑽に励む。
当社では、防衛省や海上保安庁といった国の機関に高性能な鎖を納品しています。その高い基準を満たす鎖を作れるのは国内でも他にないと思います。特に鍛造による強力なチェーン製造が私たちの強みです。材料の切断から出荷まで、多くの工程を経て製品が完成するため、部署全体で一つの製品を作り上げたときの達成感は非常に大きく、やりがいも格別です。少数精鋭の職場なので、他の工程の作業も幅広く習得し、多彩に活躍できる多能工を目指していきます。
FLOW1日の流れ
-
08:00
ラジオ体操、朝会、
KY(危険予知)ミーティング -
09:00
業務(溶接作業など)
-
12:00
昼休み
-
12:45
業務
-
16:15
3S
-
16:45
退社
※午前・午後それぞれ15分休憩あり

INTREVIEW.04
顧客のニーズに寄り添い
現場との架け橋を担う
それが営業の仕事。
Y・S
営業部
2019年入社

オンリーワンの受注生産を自社一貫体制で行うことにやりがいと達成感を感じて。
前職は既製品のメーカー営業をしていましたが、スポットで受注生産(オーダー生産)の案件を担当、お客様と打合せをしながら製品を作っていく工程に大きなやりがいを感じました。常にやりがいを感じられる環境を求めて当社に入社、圧延用ロールという日常では目にしない製品を取り扱いますが、予備知識がない前提で研修カリキュラムが組まれているため入社に対する不安はありませんでした。
現在は西日本地区(大阪から九州まで)のお客様を担当する一人として営業活動をしています。

先輩からのバトンを引き継ぎ新たな顧客の開拓に挑むやがて花開くその日まで。
新しい挑戦として取り組んでいるのは今まで希薄だったお客様へのアプローチです。先輩方が種を蒔き続け、芽が出始めたタイミングでバトンを受け継ぎました。この芽を大きな花に咲かせることが新しい挑戦です。営業がお客様から受けた相談を技術部や製造部と協議し一つずつ応えていくオーソドックスなものですが、既存のお客様とは求められる要求が異なるため、毎回壁にぶつかりながらどうやって応えられるか考えています。挑戦と呼んでいる活動が、いつの間にか当たり前になれるようにしていきたいです。
FLOW1日の流れ
-
09:00
ラジオ体操、
メールチェック -
10:00
見積り準備
-
12:00
昼休み
-
13:00
移動
-
14:00
顧客打ち合わせ
-
16:00
事務処理
-
18:00
退社

INTREVIEW.05
年齢やキャリア関係なく
誰もが声をあげて
チャレンジできる環境がある。
K・O
技術部
2022年入社

スケールの大きなモノづくりの迫力に圧倒されて憧れから入社を決意しました。
大学生の頃、当社の工場見学に参加したのですが、その際に鋳込みのデモンストレーションを見て、仕事の規模の大きさ、工場の迫力に圧倒されました。また住友グループの手厚い福利厚生を受けるこができること、寮の家賃が安く、会社から近いという点も後押しになりました。新入社員の教育制度も充実していますし、若手社員も積極的にチャレンジできる雰囲気を感じ、ここなら成長できると思いました。

スペシャリストを目指し自分にしかできない仕事を任せられる存在になりたい。
現在は組み立て式ロールの設計に加え、横型遠心鋳造機の導入に伴い新規ロールの開発、従来の原料を環境に良いものに変えるサステナビリティの取り組みにも挑戦しています。実際に圧延用ロールを使用しているお客さんを営業と一緒に訪ね、困りごとや改善要望が無いかのヒアリングも重要な仕事です。今後は、何か一つのスペシャリストになり、「この分野は君に任せよう」と言ってもらえるような知識を身に付け、困った時に頼られるような人になりたいです。
FLOW1日の流れ
-
08:00
ラジオ体操、
メールチェック -
08:30
工場見回り
-
09:00
図面設計
-
11:00
先輩と業務について
相談 -
12:00
昼休み
-
12:45
実験室にて
開発品の評価 -
15:00
会議or資料作成
-
16:30
一日の業務整理
-
16:45
退社

INTREVIEW.06
もっと働きやすく
縁の下の力持ちとして
現場の支えになりたい。
M・Y
企画管理部 人事総務G
2023年入社

未経験の業界だからこそ自分の成長につながる唯一無二の会社だと感じました。
自身の知識を深めることができ、人事に関わる業務に従事したいと考え、転職活動をしていたところ、この会社を見つけました。休みの多さと福利厚生の充実さ(DC、社員持株会、カフェテリアプラン等)にも魅力を感じ、この会社に入りたいと入社を決めました。給与計算や勤怠管理、社保手続き、福利厚生などの業務に携わっています。

当たり前の仕事を着実に少しずつ挑戦を積み重ねて会社に貢献できる人材を目指す。
給与計算や勤怠管理など、社員の皆さんの仕事だけでなく生活にも関わることですから「間違いがないこと」が当たり前の業務ではありますが、ひと月ひと月、無事終了するたびに達成感があります。まだまだ入社して経験が浅いため、今は一つひとつ業務を着実に遂行していくことが目標です。そして新たな業務へもどんどん挑戦し、会社に貢献していきたいと考えています。
FLOW1日の流れ
-
08:00
始業・ラジオ体操・
メールチェック -
09:00
給与計算開始処理
-
10:00
勤怠報告書の
確認・集計 -
12:00
昼休み
-
13:00
午前中の続き
-
15:00
勤怠システムへの
代理入力 -
16:45
終業