Glossary
用語集

Glossary
用語集
鋳込み、鋳造
「鋳込み」は鋳造とも呼ばれ、溶かした金属(溶湯)を鋳物の形を作る型(鋳型)に流し込むことです。
鋳造した製品を鋳物と呼びます。
静置鋳造法

最も一般的なロール鋳造方法です。静置された鋳型に鋳造するため得られるロールは、単一成分となります。
圧延で鋼材と接触する胴部(使用層)は金型で急冷され、軸部よりも緻密な組織となります。
遠心鋳造法

高速で回転させた鋳型に鋳造する方法で外層材を鋳造し、冷却後、回転を停止させた後に芯材を鋳造します。そうすることで、使用層である胴部と軸部の材質が異なる複合ロールを製造することができます。
鍛造
鍛造(たんぞう)とは、金属を叩くことで成形する加工方法です。「叩く」作業を「鍛える」ということから、鍛えて造る手法を「鍛造」と呼ぶようになりました。プレス機で素材を鍛え、内部の空隙を減らして組織を微細化することにより、高強度のロールを製造することが可能です。
カリバー
カリバーとはロール表面に加工された「溝」であり、圧延後の目標鋼材寸法によって形状が異なります。
条鋼・特殊鋼
条鋼(じょうこう)は、形状が平らでない圧延鋼材の総称です。形鋼、棒鋼、線材などが該当します。
特殊鋼とは、合金元素を添加し、様々な特性を付与した鋼のことです。構造用鋼、工具鋼、ステンレス鋼、耐熱鋼などの種類があり、自動車や航空機のエンジン部品、刃物や建設材料など、さまざまな場面で活用されています。
圧延

圧延とは、金属に圧力をかけることで材料を塑性変形させて延ばす加工方法で、回転する2本の圧延用ロールではさむことにより圧力をかけています。圧延によって,板,棒,線,形材,管などの形状に加工されます。
複数台の圧延機(圧延用ロールが組み込まれた設備)が分塊・鋼片・粗列・中間・仕上の各工程に配置されており、製品形状まで金属が圧延されます。
ダクタイル
黒鉛を球状化させた鋳鉄のことで、強度が高く耐熱亀裂性に優れています。大形分塊ロールから線材仕上げロールまで適用範囲が広いことが特長です。
アダマイト・黒鉛鋼
アダマイトは半鋼系のロール材質で、摩擦係数が大きいことから噛み込性改善ロールとして適用されます。さらに特殊熱処理を実施するため耐熱亀裂性と強靭性に優れています。
分塊ロールや噛み込み性を要求される鋼片ミルや棒鋼の粗スタンド用ロールに用いられます。
黒鉛鋼はアダマイトに球状の黒鉛を晶出させた材質で、アダマイトの耐熱亀裂性、耐焼き付き性を改善した材質です。
グレン
片状の黒鉛を有する鋳鉄のことを指し耐摩耗性に優れています。また、高硬度域では耐熱亀裂性にも比較的優れています。熱延の仕上げスタンドやパイプ用ロールに適用されます。
ハイス
高速度鋼を高炭素含有とし、硬質の炭化物(MC、M2C、M7C3タイプ)をミクロ組織中に晶出させ、耐摩耗性、耐肌荒れ性を大幅に改善した材質です。
現在は、各種ミルの仕上げスタンドから、中間スタンド用に適用が拡大しています。鋳造系と粉末系に分かれます。
SIP
特殊熱処理(SIP;SUMITOMO IMPROVE PENETRATION)を実施することにより、ロール表層部組織が緻密になり、質量効果の改善にとどまらず全体的な強度を上げ、耐折損性が飛躍的に向上します。さらには耐肌荒れ性、耐熱亀裂性も大幅に向上されたロールです。
DH炉
DH処理(Differential Heat Treatment)をするための炉のことを指し、胴部表面層のみの急速加熱、冷却が可能です。DH炉は回転しながら加熱するため焼きむらがなく均質な焼き入れ層を実現します。